2025年度(令和7年度)介護テクノロジー導入補助金の最新情報 | あなたの施設はもう準備OKですか?
- MEGTAR_PR
- 6 日前
- 読了時間: 6分

デジタル化の波は、介護業界にも着実に押し寄せています。特に、介護テクノロジーの導入は、人材不足の解消や業務効率の向上、利用者満足度の向上に直結する重要な取り組みです。
国もこの動きを後押しすべく、様々な補助金制度を設けていますが、特に注目されるのが2025年度(令和7年度)の介護テクノロジー導入補助金です。
2025年度(令和7年度)補助金の国の方針概要
2025年度(令和7年度)の介護テクノロジー導入補助金は、主に地域医療介護総合確保基金を活用して実施されます。さらに、2024年度(令和6年度)の補正予算の繰越分も活用される見込みであり、昨年度に引き続き、介護現場のDX推進と生産性向上を強力に支援する方針が示されています。
具体的な補助対象分野としては、介護ロボットの導入支援だけでなく、ICT(情報通信技術)機器の導入も引き続き対象となります。特に、ケアプランデータ連携システムの導入や、介護保険事務処理システム(介護ソフト)の導入・改修、介護事業所間の情報共有を促進するシステムなどが重点支援対象となることが見込まれています。
補助率については、中小企業者等は補助対象経費の2分の1以内、その他の法人については3分の1以内が基本となるケースが多いですが、一部の事業や特定の機器・システム導入に対しては、補助率の上乗せや補助上限額の引き上げが検討されています。例えば、複数事業所間のデータ連携や、効果の高いと認められる先進的なテクノロジーの導入に対しては、より手厚い支援が行われる可能性があります。補助上限額は、導入するテクノロジーの種類や規模によって異なりますが、数十万円から数百万円規模の補助が見込まれます。
また、本補助金では、「カタログ方式」の採用や第三者機関による効果検証、ケアプランデータ連携、テクノエイド協会TAISシステムへの登録といった要件が加わる可能性も示唆されており、これまで以上に戦略的な導入計画が求められます。
しかし、補助金情報は複雑で、各都道府県の対応状況も異なります。そこで、今回、全国の都道府県の2025年度介護テクノロジー導入補助金に関する最新情報を徹底調査しましたのでご活用ください。
都道府県別・公式リンク一覧:あなたの地域の補助金情報はここから!
都道府県 | 公式リンク(2025年度 介護テクノロジー導入補助金関連) | 備考 |
北海道 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
青森県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
岩手県 | 令和7年度介護テクノロジー導入等支援事業費補助金 | |
秋田県 | 令和7年度介護テクノロジー導入等支援事業費補助金 | |
宮城県 | 令和7年度介護テクノロジー導入等支援事業費補助金 | |
山形県 | 令和7年度介護テクノロジー導入支援事業費補助金 | |
福島県 | 令和7年度介護ロボット・ICT機器導入支援事業費補助金 | |
茨城県 | 介護テクノロジー(介護ロボット・ICT)の導入支援事業 | |
栃木県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
群馬県 | 令和7年度群馬県介護テクノロジー導入支援事業補助金 | |
埼玉県 | 令和7年度介護テクノロジー等導入支援事業補助金 | |
千葉県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
東京都 | 令和7年度介護事業所デジタル機器導入促進支援事業 | |
神奈川県 | 介護ロボット・ICT導入支援事業費補助金 | |
山梨県 | 令和7年度介護テクノロジー定着支援事業補助金 | |
新潟県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
富山県 | 令和7年度介護テクノロジー導入支援事業費補助金 | |
石川県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
福井県 | 令和7年度介護テクノロジー等導入支援事業費補助金 | |
長野県 | 令和7年度介護テクノロジー定着支援事業 | |
岐阜県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
静岡県 | 令和7年度「介護テクノロジー導入支援事業費補助金」 | |
愛知県 | 令和7年度介護テクノロジー導入促進事業補助金 | |
三重県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
滋賀県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
京都府 | 令和7年度介護事業所生産性向上支援事業費補助金 | |
大阪府 | 令和7年度介護テクノロジー導入支援事業補助金(事前エントリー制) | |
兵庫県 | 令和7年度介護テクノロジー導入支援事業(研修)※補助金情報への入り口 | |
奈良県 | 令和7年度介護テクノロジー定着支援事業(公募事前案内) | |
和歌山県 | 令和7年度介護ロボット・ICT機器導入支援事業費補助金 | |
鳥取県 | 鳥取県介護ロボット・介護分野ICT導入支援事業 | |
島根県 | 令和7年度介護テクノロジー導入支援事業費補助金 | |
岡山県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
広島県 | 令和7年度「介護テクノロジー定着支援事業」補助金制度について(組織ページ) | |
山口県 | 令和7年度介護テクノロジー定着支援事業補助金 | |
徳島県 | 令和7年度「介護テクノロジー定着支援事業」の実施にかかる要望調査 | |
香川県 | 令和7年度介護テクノロジー定着支援事業 | |
愛媛県 | 令和7年度介護テクノロジー定着支援事業費補助金 | |
高知県 | 令和7年度介護テクノロジー定着支援事業 | |
福岡県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
佐賀県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
長崎県 | 令和7年度介護現場デジタル改革推進事業補助金 | |
熊本県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
大分県 | 令和7年度介護テクノロジー導入支援事業費補助金 | |
宮崎県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
鹿児島県 | 調査中 | 2025年度の直接的な情報は見当たらず |
沖縄県 | 令和7年度沖縄県介護テクノロジー導入支援事業費補助金 |
今後の動きと施設がすべきこと
現時点(2025年7月2日)では、多くの都道府県で2025年度の介護テクノロジー導入補助金に関する詳細な情報がまだ公開されていない状況です。「調査中」となっている都道府県については、引き続き公式発表に注意を払う必要があります。
しかし、情報が出ていないからといって、準備を怠ってはいけません。補助金の公募開始は突然訪れることもあります。
介護施設の管理者・IT担当者として、今からできることは以下の通りです。
自施設の課題とニーズの明確化
どのようなテクノロジーを導入すれば、業務効率化や利用者ケアの質向上に繋がるのか、具体的な課題を洗い出しましょう。
導入したいテクノロジーの選定と情報収集
ロボット介護機器、ICT機器、センサーなど、具体的な製品やサービスについて情報収集を開始しましょう。カタログ方式が導入される可能性を考えると、早めの情報収集が有利ですいです。
情報収集体制の構築
上記の一覧にある公式リンクを定期的に確認するほか、各都道府県の高齢者福祉課や介護保険課のウェブサイト、メールマガジン、地域の介護事業者向け説明会など、多角的な情報収集ルートを確保しましょう。
関係者との情報共有と連携
施設内の管理者、現場スタッフ、IT担当者間で情報共有を密に行い、導入への理解を深め、協力体制を築いておくことが重要です。
介護テクノロジーの導入は、今後の介護業界の発展に不可欠な要素です。この補助金を最大限に活用し、貴施設の未来を切り拓く一歩を踏み出しましょう。
【注意点】
本記事は2025年7月2日現在の情報に基づいています。
支援制度の内容は頻繁に変わるため、必ず最新の情報を各都道府県のホームページなどでご確認ください。
支援制度の内容や申請手続きは、地域によって異なる場合があります。
導入を検討する際は、専門家に相談することをおすすめします。弊社でもご相談を承っております。
Comments