top of page

医療機器アラーム管理の基本原則 - より安全で効率的な医療現場を目指して

執筆者の写真: MICHIHIKO MIKAMIMICHIHIKO MIKAMI

更新日:2月13日



医療機器のアラームを適切に管理

みなさん、こんにちは。MEGTAR開発担当の三上です。


MEGTARで医療機器アラームの適切な管理を実現するために日々開発を続けています。開発過程で得られた知見や医療現場からのフィードバックを通じて、アラーム管理には確固たる原則と体系的なアプローチが重要であることがわかりました。


これらの原則を理解し実践すれば、MEGTARをより効果的に活用し、医療安全の向上につなげることができるものと考えています。


今回は、その基本となる考え方と実践方法についてご紹介したいと思います。



適切な設置判断による医療機器設置数の最適化


医療機器を患者さんへ設置する際は、まず「その機器が実際の治療やケアにどれだけ貢献できるか」という観点からの評価が欠かせません。


効果的な医療機器管理のためには、以下の3つの要素が重要となります。


1. 明確な設置基準の策定

各医療機器について、導入目的と期待される臨床効果を文書化し、具体的な設置基準を定めることが必要です。これにより、真に必要な機器のみを設置する体制を整えることができます。


2. 定期的な評価システムの確立

設置済みの機器に対する定期的な評価の仕組みを設けることで、治療方針の変更や患者の状態変化に応じて、機器の有用性を継続的に確認できます。


3. 撤収基準の明確化

機器の有用性が低下した場合の撤収判断基準を明確にしておくことで、医療機器の効率的な運用が可能になります。


これら3つの要素が満たされた状態が、管理しなければならない医療機器数が最適化された状態です。


おそらく、安全を鑑みて設置している医療機器数が減るため、現行よりも医療機器設置数が減るはずです。


その結果として、管理しなければならないアラーム数を削減することが可能になります。



アラーム発生の予防的管理


医療機器から発生するアラームの中には、適切な予防措置により回避できるものが少なくありません。


特に、機器の不具合や操作ミスに起因する「テクニカルアラーム」の管理が重要です。テクニカルアラームは適切に医療機器が管理されれば発生しなかったアラームのはずですので、テクニカルアラームを削減することが、アラーム管理の第一歩となります。


テクニカルアラームを削減した後、バイタルアラームの設定個別化に取り組みます。


効果的なアラーム管理のための主要なステップは以下の通りです。


1. 定期的なアラームレポートの収集と分析

どのような状況でアラームが発生しているのか、その原因は何かを詳細に分析します。MEGTARを活用することで、この分析をより効率的に行うことができます。


2. 予防可能なアラームの特定と対策立案

具体的な予防対策の実施

  • 計画的な機器メンテナンス

  • 操作手順の見直し

  • 対策内容のマニュアル化

  • 定期的なスタッフ研修


3. 個別化されたアラーム設定

画一的なアラーム設定では効果的な運用ができないことが、医療現場での経験から明らかになっています。本当に対応が必要なアラームかどうかは患者により異なるからです。


そこで、以下の要素を考慮したアラームの個別設定を実施します。

  • 患者別のアラーム閾値設定

  • バイタルサインに基づく個別調整

  • 臨床状態を考慮した設定変更

  • 患者の特性に応じた閾値の最適化

  • 定期的な設定評価

  • ラウンド時の設定確認

  • 患者の状態変化に応じた調整

  • アラーム発生状況の継続的モニタリング



実践のためのポイント


これらの基本原則を実践し、MEGTARを効果的に活用するために、以下の点に注意を払うことが重要です。


1. マニュアル化と標準化

設置基準、運用手順、アラーム設定の方針などを明文化し、組織全体で共有します。MEGTARによるアラーム管理もこれらの標準化された手順に組み込むことで、より効果的な運用が可能になります。


2. 定期的な評価とフィードバック

MEGTARを通じて得られるアラームデータを活用し、運用状況を定期的に評価します。これにより、方針や手順の改善点を特定し、より効果的なアラーム管理を実現できます。


3. スタッフ教育の充実

定期的な研修を通じて、アラーム管理の重要性と具体的な対応方法を共有します。MEGTARの活用方法と併せて教育することで、より効果的なアラーム管理が可能になります。



まとめと次回予告


医療機器アラーム管理の成功には、適切なツールの活用と、組織全体での取り組みが不可欠です。


MEGTARという有効なツールを最大限に活用しつつ、ここでご紹介した原則を着実に実践していくことで、より安全で効率的な医療環境の実現が期待できます。


次回は、これらの基本原則を踏まえた上で、より進んだアラーム管理の手法について見ていく予定です。特に、EEMUA(Engineering Equipment and Materials Users Association)のガイドラインを医療機器のアラームシステムに適用することで、不要なアラームの削減と必要なアラームへの迅速な対応を実現する方法について焦点を当てていきたいと考えています。

댓글

별점 5점 중 0점을 주었습니다.
등록된 평점 없음

평점 추가
アイシンクメディカル

I THINK MEDICAL

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-2-14
天翔高田馬場ビル320号

TEL:050-5526-1514(代表)
FAX:042-633-9707
https://www.ithink-m.com

アイシンクメディカル株式会社
I Think Medical Co., Ltd.

お問い合わせ

bottom of page